メニュー 閉じる

歯周病治療

歯周病から歯と健康を守る

虫歯と並んで怖いのが歯周病。

かつては歯槽膿漏と呼ばれていた病気です。

歯周病は20代から増加し、30代では7割、40代では8割以上がかかっています。

歯周病は「サイレントディジーズ:Silent Disease(静かな病気)」とも呼ばれるように、 自分ではなかなか気づけない病気です。

ではなぜ気づけないのかというと、歯周病は虫歯と違い、進行してもほとんど痛みが出ず、歯磨きの時に多少歯ぐきから出血する程度で、自分が歯周病にかかっているのか、歯周病の症状が悪化しているのかさえわからない方がほとんどだからです。

歯周病は自覚症状に気がつく頃には、すでに歯が抜けてしまう直前まできています。

他の歯も感染している場合がほとんどですので、まとめて何本も抜けてしまうこともあります。

成人が歯を失う原因の第1位は歯周病です。真剣に向き合いましょう。

歯周病の自覚症状チェック

歯周病はある程度進行するまで痛みなどの症状が少ないので、知らない内に状態がどんどん悪くなってしまいます。気がついたら歯が抜けていた…ということにもなりかねません。症状の中に思い当たる項目があれば、ブラッシングを見直し、歯と歯の間とポケットを中心に歯垢をきちんと掃除してください。また、進行時の自覚症状があるときは早めの受診をおすすめします。

初期の自覚症状

  • 朝起きると、口のなかがネバネバしている
  • 歯ぐきの先端が赤く腫れている
  • 歯を磨いたり、固いものを食べたりすると歯ぐきから血が出ている
  • 口臭が気になる

▶進行時の自覚症状

  • 冷たいもの、熱いものが歯にしみる
  • 歯がグラグラする
  • 歯ぐきが盛り上がり、歯にかぶさってくる
  • 歯ぐきが下がり、歯の根が見える

歯周病の進行について

歯周病は歯肉炎と歯周炎という2つのタイプにわけられます。

歯肉炎は歯肉ポケット内で原因菌が繁殖し、歯ぐきが炎症を起こしている状態。

歯周炎はさらに進行した状態で、炎症が歯を支えている歯槽骨に及んで破壊し始めます。

  • 1 歯肉炎初期

    歯垢が原因で歯周病菌が繁殖し、歯ぐきが赤く腫れ上がります。歯を磨いたり、リンゴのように固いものをかじると出血することがあります。

  • 2 歯肉炎中期

    歯肉ポケットが広くなり、原因菌がそこで繁殖します。炎症もひどくなり、出血しやすくなります。口臭を感じることもあります。

  • 3 歯周炎初~中期

    歯周ポケットでの炎症が慢性化し、歯根のまわりにある歯根膜や歯根を支えている歯槽骨が溶け出します。口臭がひどくなり、歯が浮いた感じがします。また、強く咬むと痛みを伴ったり、歯がグラついたりしてきます。自覚症状が出てくるので、心配を感じて来院される方もいます。

  • 4 歯周炎末期

    歯槽骨がほとんど溶けてしまいます。歯根部が露出して歯のグラつきがひどくなり、固いものは食べられなくなります。抜歯になってしまうことも少なくありません。

歯周病の原因

歯周病は歯周病菌の感染によって起こります。

口の中が清潔でなくなると、歯や歯とハグキ(歯茎)の境目(歯肉溝)などに細菌の塊であるプラーク(歯垢)がこびりつきます。そのプラーク中の歯周病菌は酸素を嫌う性質を持つ嫌気性(けんきせい)の細菌であるため、自分たちの居心地のよい場所を作ろうと歯肉溝に住みつき増殖します。増殖した歯垢は口のなかのカルシウムやリンと結合すると固い歯石になり、歯周病を進行させます。最悪の場合、歯周病菌の攻撃で歯を支えている周囲の組織が破壊されてしまい、歯を失う恐れもあります。一方、私達の体はこのような細菌を防御する機能を持っています。歯周病菌は多かれ少なかれすべての人のお口の中に存在しますが、すべての人が歯周病にかかっているというわけではありません。発症するかどうかは、歯周病菌と歯周病菌から身体を守ろうとする防御機能とのバランスが問題となります。防御機能が同じように働いていても、お口の中が不衛生で歯周病菌が多ければ、歯周病を発症しやすくなります。また、歯磨きを十分に行っていて、お口の中の歯周病菌が少なくても、身体の防御機能が低下していれば歯周病を発症しやすくなってしまいます。

身体の防御機能に影響を与える要因はさまざまです。一部の歯周病では、遺伝的要因の影響が大きい場合もありますが、成人の方の歯周病のほとんどは、『お口の環境』や『生活習慣』、『全身の状態』が大きくかかわっています。『お口の環境』とはお口の衛生状態や乾燥、歯ぎしりの有無、噛み合わせの状態などを指します。お口の衛生状態が悪化すると歯周病菌が増加し、歯周病を発症しやすくなります。また、口腔乾燥によって唾液が少なくなると、お口の中で細菌が増殖しやすくなり、放っておくと症状が悪化する恐れがあります。歯ぎしりの癖があったり噛み合わせが悪い場合も、歯周組織に負担がかかり、歯周病のリスクが高まります。さらに喫煙、ストレス、不規則な生活などの『生活習慣』も重要な危険因子です。たばこを吸う、疲労やストレスをためている、よく咬まずに食べる、間食が多い、つい夜ふかしをしてしまう、そんな人は歯周病に要注意です。最近の研究から、特定の『全身の状態』と歯周病の間に深い関係があることがわかってきました。これらにより、歯周病菌に対する防御機能が弱まり、歯周病が進行しやすくなる場合や、逆に歯周病が全身の状態を悪化させる場合もあるという報告があります。

歯周病を招きやすい生活習慣

  • タバコを吸う

    タバコの煙に含まれる有害物質は、口の中の粘膜や歯肉から吸収され歯周病リスクを高めます。

  • 疲労やストレスをためている

    疲労やストレスがたまると免疫(歯周病菌から身体を守ろうとする防御機能)が低下し、歯周病菌が繁殖しやすくなります。

  • よく咬まずに食べる

    よく咬まずに食べると唾液が十分に分泌されません。唾液は抗菌作用やプラーク(歯垢)を洗い流す作用(自浄作用)があるので、唾液の量が少ないと歯周病菌が繁殖しやすくなります。

  • 間食が多い

    口の中の細菌は糖分を栄養にして歯垢(プラーク)を作ります。

歯周病の予防

歯周病の対策には、ブラッシングが効果的です。歯垢は口のなかのカルシウムやリンと結合すると歯石になり、歯周病を進行させます。そこで、歯磨きによるお口の中の清掃(プラークコントロール)をすることで、歯周病の原因である歯垢(プラーク)を取り除きます。食後や就寝前の歯磨きで口のなかを常に清潔に保ち、歯垢をためないようにしましょう。また、ブラッシングだけでは十分に清掃できない奥歯や歯間部の歯垢にはデンタルフロスや歯間ブラシ、液体ハミガキ、洗口液などを活用しましょう。ただし、歯磨きで取れる歯垢とは違い、歯石は専門の道具がないと取り除くのが難しいので、3か月に1度は歯科クリニックを訪れて歯ぐきの状況をチェックしてもらい、歯垢と歯石を除去してください。不規則な生活も歯周病菌を増やす原因になりますので、たばこを吸う、疲労やストレスをためる、よく咬まずに食べる、間食が多い、つい夜ふかしをしてしまうということが続かないように気をつけましょう。さらに、歯周病は全身状態とも深い関係がありますので、歯周病と全身状態の両方をうまくコントロールしていくことも大切と言えます。

歯周病を防ぐのに最も良い方法は、定期検査を受けることと、普段の生活で歯周病になりやすくする原因を少なくすることですが、歯周病にかかってしまったら早めに適切な治療を受けることが大切です。歯周病は自覚症状がないため、体の生活習慣病と同様に定期健診でしか気づかないことが多いので、お口のメンテナンスと合わせて定期健診を行うことをおすすめします。

歯周病からさまざまな病気が起こる恐れがあります

歯周病が悪化すると原因菌が血液に入り込んでしまいます。すると、血液で運ばれた先で炎症を引き起こし、さまざまな病気の種となります。動脈硬化や心臓病の一因も、歯周病です。動脈硬化や心臓病を起こした血管を調べてみるとPg菌のような多くの歯周病の原因菌が見つかります。他にも糖尿病、骨粗しょう症、肺炎といった病気にも歯周病の原因菌が関わっていると言われています。ブラッシングを徹底して原因菌の繁殖を抑えることで、これらの病気を予防しましょう。

歯周病とタバコ

タバコを吸う人は吸わない人に比べて歯周病にかかりやすく、歯周病の進行が早く、歯周病治療を行っても治りにくいという傾向が研究で明らかになってきました。タバコに含まれるニコチンは歯ぐきの血液の流れを悪くし、歯ぐきに十分な酸素や栄養を行き渡らせなくするだけでなく、唾液の分泌量も抑えてしてしまうため、歯垢(プラーク)や歯石が付きやすくなります。また、タバコは細菌と戦う白血球の働きを半分程度にしてしまうため免疫力が弱まります。タバコを吸っている患者様は、吸わない患者様と比較して、歯周病が改善しない確率がとても高いため、治療に専念する場合は禁煙からはじめることをおすすめしています。

歯周病と心臓病

歯周病と心臓病には深い相関関係があり、歯周病の原因菌が心臓の血管をつまらせ、心臓の血管の細胞を害することがアメリカの研究で明らかになりました。動脈硬化症や大動脈瘤にかかった細胞を検査すると、多くの歯周病関連菌(Pg菌=Porphyromonas gingivalisなど)が検出されます。

歯周病と糖尿病

糖尿病の方は、そうでない方と比べて、歯周病になりやすいことがわかっています。糖尿病のコントロールがよくない場合や、罹病期間が長い場合には、歯周病の進行が速く、早期に重症化しやすいと言われています。これには、①歯周病細菌が糖分を好むため、唾液中の糖によって増殖しやすいこと、②抵抗性(免疫力)の低下、③唾液量の低下、④血液の循環が悪いこと、さらに⑤歯肉の血管がもろくなり傷が治りにくいことなど、様々な理由が関係しています。

一方で、歯周病により歯茎の中で作り出される炎症性物質は、血液を介して血糖をコントロールするホルモンであるインスリンの働きを妨げ、糖尿病を悪化させる可能性があります。特に2型糖尿病の方に関しては、歯周病の歯周治療を行うことで、インスリン抵抗性が改善することなどが報告されており、糖尿病の血清コントロールに歯周治療が重要であることが、認識されてきています。

歯周病と肺炎

厚生労働省より高齢者(65歳以上)の死亡原因、第1位は肺炎と報告されています。肺炎の中でも、口の中の細菌が肺に入り込み炎症を起こす肺炎を誤嚥性肺炎や嚥下性肺炎といいます。高齢になるとノドの筋力が低下し、本来食道に入るものが気管支に入ってしまうことがよくあります。誤嚥性肺炎の患者様の肺からは歯周病原因菌(嫌気性グラム陰性桿菌など)が高い頻度で見つかることから、歯周病と肺炎に強い関連性があるとされています。

歯周病と骨そしょう症

骨粗しょう症の患者様は、そうでない患者様と比較した場合、歯を支えている骨の減少(歯槽骨吸収)や歯周病の進行が早いという報告があります。また、歯周病で歯を失うことで食べ物をかむ力が弱まり、バランスよく食事することが難しくなるため、からだ全体の骨密度が低下してしまうという悪循環がおこりやすい傾向があります。

歯周病と低体重出産

歯周病にかかっている妊婦さんは、そうでない妊婦さんに比べて早産の可能性が高まると報告されています。歯周病が進行して歯ぐきの炎症が強くなると、歯周組織のプロスタグランディンE2が増えます。このプロスタグランディンE2は、じん痛促進剤として使用されており、子宮の収縮、子宮頚部の拡張作用を促すため、早産を引き起こすといわれています。アメリカでは歯周病と早産の関連性に関する報告が多数あり、早産であった妊婦さんのお口の中を調べると重度の歯周病である割合が高く、多量のプロスタグランディンE2が影響を与えているとみられます。

歯周病とバージャー病

バージャー病とは手足の末端の血管が詰まり、炎症がおきて皮膚に痛みや潰瘍を引き起こす病気です。このバージャー病と歯周病には深い関連性があり、バージャー病にかかったすべての患者様は進行度合いが中度から重度の歯周病であると診断されました。痛み、または潰瘍がある部分の血管から採血し、検査を行った結果、血液からは歯周病菌が検出された一方で、正常な箇所からは歯周病菌が検出されませんでした。歯周病菌が血栓をつくりやすく、皮膚の内側の細胞に進入するという報告もされています。歯周病菌がお口の中にとどまらず、からだ全体に運ばれることで最悪の場合バージャー病を引き起こすと考えられます。

歯周病のリスクを調べる「OHIS」

長年の研究により、虫歯と歯周病は細菌によって引き起こされる感染症だということがはっきりと分かってきました。また最近では、虫歯と歯周病の発症と進行に細菌の存在が欠かせない条件である一方、患者様の体の感受性も影響していることも分かってきています。患者様の健康状態や疾病があるかどうか、そのほかのリスクがあるのかが歯周病の発症と進行の大きな要因となります。歯周病のリスクと進行には個人差があり、歯周病の発症とその後の進行度合も人によって違いがあります。

歯周病のリスク検査ソフト「OHIS」(オーラルヘルスインフォメーションスーツ)は、RoyC.Page(元ワシントン大学歯学部教授)をはじめとするアメリカの歯周病専門医グループとPREVISER社が開発した、歯周病のリスク評価システムです。蓄積され続ける膨大なデータをもとに、世界基準のリスク評価を行います。これまでは、歯周病の診断はレントゲン検査・歯周ポケット検査などを行い、「軽度」・「中等度」・「重度」というかなりざっくりとした分類でした。しかし、このOHISシステムでは、「1~100」で進行度合、「1~5」でリスクを評価することで、患者様の病状を的確に把握できます。また、個々の異なる原因やリスクを見つけ出すことは将来の予測を可能にし、患者様に合ったフルオーダーメイドの治療計画を立案できるようになります。

OHISで分かることは?

  • 現在の歯周病の進行度
  • 何がリスクで歯周病は発症・進行しているのか
  • 将来にどのぐらい歯周病が進行する可能性があるのか
  • 将来、歯周病を進行させないために、どのように対応するとよいか

世界標準の歯周病リスク評価「O H I S 」に基づき、科学的根拠に基づいたオーダーメイドの歯周病治療を実践しております。
他院で治療しても改善しない方も、ぜひ当院にご相談ください。

位相差顕微鏡による細菌検査

歯周病は「感染症」です。そのため、歯石・歯垢などの汚れを取っても「歯周病菌」そのものを「除菌」しなければ、すぐに菌が増えて症状が再発してしまいますので、基本治療と共に除菌が大切です。

少しわかりにくいと思いますので、身近な例でご説明します。怪我をして傷からバイ菌が入り化膿したら、薬(抗生物質)を飲んで原因菌を殺菌します。実は歯周病も同じことが言えます。歯周病は歯周病原因菌(歯周病菌・カビ)の働きによって引き起こされます。つまり、歯垢・歯石の除去だけでなく、根本的な原因となっている「菌」を除去することで歯周病が改善します。当院では「位相差顕微鏡」という特殊な顕微鏡を利用して、悪さをしている細菌を特定し、その細菌を除菌するために効果的な内科的アプローチを行っていきます。

歯周学会定医よる周病

当院の歯周病治療は日本歯周病学会認定医が行っています。 安心しておまかせ下さい。

日本歯周病学会とは

日本歯周病学会は歯周病を克服することにより自分の歯を1本でも多く残すことを目的に1957年に設立された学術団体で、会員数は10,000名を超えました。日本の歯科医師数は102551人いますが(平成24年厚生労働省調べ)、歯周病認定医・専門医は1630名と100人に1人程度しかいません。また、歯周病認定医・専門医は歯周病学会の規定により、5年更新制となっていて、歯周病学会が認めた歯周病に関する講座を継続的に受講し、最新の技術を習得し、研究を続け、その内容を学会に報告・発表する必要があります。これらの内容が評価に値する場合のみ更新が認められます。つまり、認定医とは学閥や広告に付随する評価ではなく医師本人の姿勢や力量を第三者的に評価された医師のことです。

歯周病から歯と健康を守る

虫歯と並んで怖いのが歯周病。
かつては歯槽膿漏と呼ばれていた病気です。
歯周病は20代から増加し、30代では7割、40代では8割以上がかかっています。
歯周病は「サイレントディジーズ:Silent Disease(静かな病気)」とも呼ばれるように、
自分ではなかなか気づけない病気です。

ではなぜ気づけないのかというと、歯周病は虫歯と違い、進行してもほとんど痛みが出ず、
歯磨きの時に多少歯ぐきから出血する程度で、自分が歯周病にかかっているのか、
歯周病の症状が悪化しているのかさえわからない方がほとんどだからです。
歯周病は自覚症状に気がつく頃には、すでに歯が抜けてしまう直前まできています。
他の歯も感染している場合がほとんどですので、まとめて何本も抜けてしまうこともあります。
成人が歯を失う原因の第1位は歯周病です。真剣に向き合いましょう。

歯周病の自覚症状チェック
歯周病はある程度進行するまで痛みなどの症状が少ないので、知らない内に状態がどんどん悪くなってしまいます。気がついたら歯が抜けていた…ということにもなりかねません。症状の中に思い当たる項目があれば、ブラッシングを見直し、歯と歯の間とポケットを中心に歯垢をきちんと掃除してください。また、進行時の自覚症状があるときは早めの受診をおすすめします。
初期の自覚症状
  • 朝起きると、口のなかがネバネバしている
  • 歯を磨いたり、固いものを食べたりすると歯ぐきから血が出ている
  • 歯ぐきの先端が赤く腫れている
  • 口臭が気になる
進行時の自覚症状
  • 冷たいもの、熱いものが歯にしみる
  • 歯ぐきが盛り上がり、歯にかぶさってくる
  • 歯がグラグラする
  • 歯ぐきが下がり、歯の根が見える
歯周病の進行について

歯周病は歯肉炎と歯周炎という2つのタイプにわけられます。
歯肉炎は歯肉ポケット内で原因菌が繁殖し、歯ぐきが炎症を起こしている状態。
歯周炎はさらに進行した状態で、炎症が歯を支えている歯槽骨に及んで破壊し始めます。

1
歯肉炎初期

歯垢が原因で歯周病菌が繁殖し、歯ぐきが赤く腫れ上がります。歯を磨いたり、リンゴのように固いものをかじると出血することがあります。

▶︎
2
歯肉炎中期

歯肉ポケットが広くなり、原因菌がそこで繁殖します。炎症もひどくなり、出血しやすくなります。口臭を感じることもあります。

▶︎
3
歯周炎初~中期

歯周ポケットでの炎症が慢性化し、歯根のまわりにある歯根膜や歯根を支えている歯槽骨が溶け出します。口臭がひどくなり、歯が浮いた感じがします。また、強く咬むと痛みを伴ったり、歯がグラついたりしてきます。自覚症状が出てくるので、心配を感じて来院される方もいます。

▶︎
4
歯周炎末期

歯槽骨がほとんど溶けてしまいます。歯根部が露出して歯のグラつきがひどくなり、固いものは食べられなくなります。抜歯になってしまうことも少なくありません。

歯周病の原因
歯周病は歯周病菌の感染によって起こります。口の中が清潔でなくなると、歯や歯とハグキ(歯茎)の境目(歯肉溝)などに細菌の塊であるプラーク(歯垢)がこびりつきます。そのプラーク中の歯周病菌は酸素を嫌う性質を持つ嫌気性(けんきせい)の細菌であるため、自分たちの居心地のよい場所を作ろうと歯肉溝に住みつき増殖します。増殖した歯垢は口のなかのカルシウムやリンと結合すると固い歯石になり、歯周病を進行させます。最悪の場合、歯周病菌の攻撃で歯を支えている周囲の組織が破壊されてしまい、歯を失う恐れもあります。一方、私達の体はこのような細菌を防御する機能を持っています。歯周病菌は多かれ少なかれすべての人のお口の中に存在しますが、すべての人が歯周病にかかっているというわけではありません。発症するかどうかは、歯周病菌と歯周病菌から身体を守ろうとする防御機能とのバランスが問題となります。防御機能が同じように働いていても、お口の中が不衛生で歯周病菌が多ければ、歯周病を発症しやすくなります。また、歯磨きを十分に行っていて、お口の中の歯周病菌が少なくても、身体の防御機能が低下していれば歯周病を発症しやすくなってしまいます。
身体の防御機能に影響を与える要因はさまざまです。一部の歯周病では、遺伝的要因の影響が大きい場合もありますが、成人の方の歯周病のほとんどは、『お口の環境』や『生活習慣』、『全身の状態』が大きくかかわっています。『お口の環境』とはお口の衛生状態や乾燥、歯ぎしりの有無、噛み合わせの状態などを指します。お口の衛生状態が悪化すると歯周病菌が増加し、歯周病を発症しやすくなります。また、口腔乾燥によって唾液が少なくなると、お口の中で細菌が増殖しやすくなり、放っておくと症状が悪化する恐れがあります。歯ぎしりの癖があったり噛み合わせが悪い場合も、歯周組織に負担がかかり、歯周病のリスクが高まります。さらに喫煙、ストレス、不規則な生活などの『生活習慣』も重要な危険因子です。たばこを吸う、疲労やストレスをためている、よく咬まずに食べる、間食が多い、つい夜ふかしをしてしまう、そんな人は歯周病に要注意です。最近の研究から、特定の『全身の状態』と歯周病の間に深い関係があることがわかってきました。これらにより、歯周病菌に対する防御機能が弱まり、歯周病が進行しやすくなる場合や、逆に歯周病が全身の状態を悪化させる場合もあるという報告があります。
歯周病を招きやすい生活習慣
タバコを吸う
タバコの煙に含まれる有害物質は、口の中の粘膜や歯肉から吸収され歯周病リスクを高めます。
疲労やストレスをためている
疲労やストレスがたまると免疫(歯周病菌から身体を守ろうとする防御機能)が低下し、歯周病菌が繁殖しやすくなります。
よく咬まずに食べる
よく咬まずに食べると唾液が十分に分泌されません。唾液は抗菌作用やプラーク(歯垢)を洗い流す作用(自浄作用)があるので、唾液の量が少ないと歯周病菌が繁殖しやすくなります。
間食が多い
口の中の細菌は糖分を栄養にして歯垢(プラーク)を作ります。
歯周病の予防

歯周病の対策には、ブラッシングが効果的です。歯垢は口のなかのカルシウムやリンと結合すると歯石になり、歯周病を進行させます。そこで、歯磨きによるお口の中の清掃(プラークコントロール)をすることで、歯周病の原因である歯垢(プラーク)を取り除きます。食後や就寝前の歯磨きで口のなかを常に清潔に保ち、歯垢をためないようにしましょう。また、ブラッシングだけでは十分に清掃できない奥歯や歯間部の歯垢にはデンタルフロスや歯間ブラシ、液体ハミガキ、洗口液などを活用しましょう。ただし、歯磨きで取れる歯垢とは違い、歯石は専門の道具がないと取り除くのが難しいので、3か月に1度は歯科クリニックを訪れて歯ぐきの状況をチェックしてもらい、歯垢と歯石を除去してください。不規則な生活も歯周病菌を増やす原因になりますので、たばこを吸う、疲労やストレスをためる、よく咬まずに食べる、間食が多い、つい夜ふかしをしてしまうということが続かないように気をつけましょう。さらに、歯周病は全身状態とも深い関係がありますので、歯周病と全身状態の両方をうまくコントロールしていくことも大切と言えます。
歯周病を防ぐのに最も良い方法は、定期検査を受けることと、普段の生活で歯周病になりやすくする原因を少なくすることですが、歯周病にかかってしまったら早めに適切な治療を受けることが大切です。歯周病は自覚症状がないため、体の生活習慣病と同様に定期健診でしか気づかないことが多いので、お口のメンテナンスと合わせて定期健診を行うことをおすすめします。

歯周病からさまざまな病気が起こる恐れがあります

歯周病が悪化すると原因菌が血液に入り込んでしまいます。すると、血液で運ばれた先で炎症を引き起こし、さまざまな病気の種となります。動脈硬化や心臓病の一因も、歯周病です。動脈硬化や心臓病を起こした血管を調べてみるとPg菌のような多くの歯周病の原因菌が見つかります。他にも糖尿病、骨粗しょう症、肺炎といった病気にも歯周病の原因菌が関わっていると言われています。ブラッシングを徹底して原因菌の繁殖を抑えることで、これらの病気を予防しましょう。

歯周病とタバコ
タバコを吸う人は吸わない人に比べて歯周病にかかりやすく、歯周病の進行が早く、歯周病治療を行っても治りにくいという傾向が研究で明らかになってきました。タバコに含まれるニコチンは歯ぐきの血液の流れを悪くし、歯ぐきに十分な酸素や栄養を行き渡らせなくするだけでなく、唾液の分泌量も抑えてしてしまうため、歯垢(プラーク)や歯石が付きやすくなります。また、タバコは細菌と戦う白血球の働きを半分程度にしてしまうため免疫力が弱まります。タバコを吸っている患者様は、吸わない患者様と比較して、歯周病が改善しない確率がとても高いため、治療に専念する場合は禁煙からはじめることをおすすめしています。
歯周病と心臓病
歯周病と心臓病には深い相関関係があり、歯周病の原因菌が心臓の血管をつまらせ、心臓の血管の細胞を害することがアメリカの研究で明らかになりました。動脈硬化症や大動脈瘤にかかった細胞を検査すると、多くの歯周病関連菌(Pg菌=Porphyromonas gingivalisなど)が検出されます。
歯周病と糖尿病

糖尿病の方は、そうでない方と比べて、歯周病になりやすいことがわかっています。糖尿病のコントロールがよくない場合や、罹病期間が長い場合には、歯周病の進行が速く、早期に重症化しやすいと言われています。これには、①歯周病細菌が糖分を好むため、唾液中の糖によって増殖しやすいこと、②抵抗性(免疫力)の低下、③唾液量の低下、④血液の循環が悪いこと、さらに⑤歯肉の血管がもろくなり傷が治りにくいことなど、様々な理由が関係しています。
一方で、歯周病により歯茎の中で作り出される炎症性物質は、血液を介して血糖をコントロールするホルモンであるインスリンの働きを妨げ、糖尿病を悪化させる可能性があります。特に2型糖尿病の方に関しては、歯周病の歯周治療を行うことで、インスリン抵抗性が改善することなどが報告されており、糖尿病の血清コントロールに歯周治療が重要であることが、認識されてきています。

歯周病と肺炎
厚生労働省より高齢者(65歳以上)の死亡原因、第1位は肺炎と報告されています。肺炎の中でも、口の中の細菌が肺に入り込み炎症を起こす肺炎を誤嚥性肺炎や嚥下性肺炎といいます。高齢になるとノドの筋力が低下し、本来食道に入るものが気管支に入ってしまうことがよくあります。誤嚥性肺炎の患者様の肺からは歯周病原因菌(嫌気性グラム陰性桿菌など)が高い頻度で見つかることから、歯周病と肺炎に強い関連性があるとされています。
歯周病と骨そしょう症
骨粗しょう症の患者様は、そうでない患者様と比較した場合、歯を支えている骨の減少(歯槽骨吸収)や歯周病の進行が早いという報告があります。また、歯周病で歯を失うことで食べ物をかむ力が弱まり、バランスよく食事することが難しくなるため、からだ全体の骨密度が低下してしまうという悪循環がおこりやすい傾向があります。
歯周病と低体重出産

歯周病にかかっている妊婦さんは、そうでない妊婦さんに比べて早産の可能性が高まると報告されています。歯周病が進行して歯ぐきの炎症が強くなると、歯周組織のプロスタグランディンE2が増えます。このプロスタグランディンE2は、じん痛促進剤として使用されており、子宮の収縮、子宮頚部の拡張作用を促すため、早産を引き起こすといわれています。アメリカでは歯周病と早産の関連性に関する報告が多数あり、早産であった妊婦さんのお口の中を調べると重度の歯周病である割合が高く、多量のプロスタグランディンE2が影響を与えているとみられます。

歯周病とバージャー病
バージャー病とは手足の末端の血管が詰まり、炎症がおきて皮膚に痛みや潰瘍を引き起こす病気です。このバージャー病と歯周病には深い関連性があり、バージャー病にかかったすべての患者様は進行度合いが中度から重度の歯周病であると診断されました。痛み、または潰瘍がある部分の血管から採血し、検査を行った結果、血液からは歯周病菌が検出された一方で、正常な箇所からは歯周病菌が検出されませんでした。歯周病菌が血栓をつくりやすく、皮膚の内側の細胞に進入するという報告もされています。歯周病菌がお口の中にとどまらず、からだ全体に運ばれることで最悪の場合バージャー病を引き起こすと考えられます。
歯周病のリスクを調べる「OHIS」
長年の研究により、虫歯と歯周病は細菌によって引き起こされる感染症だということがはっきりと分かってきました。また最近では、虫歯と歯周病の発症と進行に細菌の存在が欠かせない条件である一方、患者様の体の感受性も影響していることも分かってきています。患者様の健康状態や疾病があるかどうか、そのほかのリスクがあるのかが歯周病の発症と進行の大きな要因となります。歯周病のリスクと進行には個人差があり、歯周病の発症とその後の進行度合も人によって違いがあります。
歯周病のリスク検査ソフト「OHIS」(オーラルヘルスインフォメーションスーツ)は、RoyC.Page(元ワシントン大学歯学部教授)をはじめとするアメリカの歯周病専門医グループとPREVISER社が開発した、歯周病のリスク評価システムです。蓄積され続ける膨大なデータをもとに、世界基準のリスク評価を行います。 これまでは、歯周病の診断はレントゲン検査・歯周ポケット検査などを行い、「軽度」・「中等度」・「重度」というかなりざっくりとした分類でした。しかし、このOHISシステムでは、「1~100」で進行度合、「1~5」でリスクを評価することで、患者様の病状を的確に把握できます。また、個々の異なる原因やリスクを見つけ出すことは将来の予測を可能にし、患者様に合ったフルオーダーメイドの治療計画を立案できるようになります。
OHISで分かることは?
● 現在の歯周病の進行度
● 何がリスクで歯周病は発症・進行しているのか
● 将来にどのぐらい歯周病が進行する可能性があるのか
● 将来、歯周病を進行させないために、どのように対応するとよいか

世界標準の歯周病リスク評価「O H I S 」に基づき、
科学的根拠に基づいたオーダーメイドの歯周病治療を実践しております。
他院で治療しても改善しない方も、ぜひ当院にご相談ください。

位相差顕微鏡による細菌検査
歯周病は「感染症」です。そのため、歯石・歯垢などの汚れを取っても「歯周病菌」そのものを「除菌」しなければ、すぐに菌が増えて症状が再発してしまいますので、基本治療と共に除菌が大切です。

少しわかりにくいと思いますので、身近な例でご説明します。怪我をして傷からバイ菌が入り化膿したら、薬(抗生物質)を飲んで原因菌を殺菌します。実は歯周病も同じことが言えます。歯周病は歯周病原因菌(歯周病菌・カビ)の働きによって引き起こされます。つまり、歯垢・歯石の除去だけでなく、根本的な原因となっている「菌」を除去することで歯周病が改善します。当院では「位相差顕微鏡」という特殊な顕微鏡を利用して、悪さをしている細菌を特定し、その細菌を除菌するために効果的な内科的アプローチを行っていきます。

当院の歯周病治療は日本歯周病学会認定医が行っています。
安心しておまかせ下さい。
日本歯周病学会とは

日本歯周病学会は歯周病を克服することにより自分の歯を1本でも多く残すことを目的に1957年に設立された学術団体で、会員数は10,000名を超えました。日本の歯科医師数は102551人いますが(平成24年厚生労働省調べ)、歯周病認定医・専門医は1630名と100人に1人程度しかいません。また、歯周病認定医・専門医は歯周病学会の規定により、5年更新制となっていて、歯周病学会が認めた歯周病に関する講座を継続的に受講し、最新の技術を習得し、研究を続け、その内容を学会に報告・発表する必要があります。これらの内容が評価に値する場合のみ更新が認められます。つまり、認定医とは学閥や広告に付随する評価ではなく医師本人の姿勢や力量を第三者的に評価された医師のことです。

虫歯治療 - 歯が痛い・しみる
歯周病治療 - 歯茎から血が出る、歯がグラグラする、口臭がする
補綴治療 - 歯が欠けた、詰め物・かぶせ物がとれた、咬み合わせが気になる
義歯 - 歯が抜けた、入れ歯が合わない
小児歯科 - 子どもの歯を守りたい
虫歯治療 - 歯が痛い・しみる
歯周病治療 - 歯茎から血が出る、歯がグラグラする、口臭がする
補綴治療 - 歯が欠けた、詰め物・かぶせ物がとれた、咬み合わせが気になる
義歯 - 歯が抜けた、入れ歯が合わない
小児歯科 - 子どもの歯を守りたい
予防歯科 - 虫歯や歯周病になりたくない
口腔外科 - 親知らずが痛い、顎が痛い
インプラント治療 - 失った歯を補いたい、自分の歯のように咬みたい
矯正歯科 - 歯並びを治したい
審美歯科・ホワイトニング - 銀歯が気になる、歯を白くしたい