メニュー 閉じる

口腔外科

親知らずや顎の痛み、お口周りのトラブルは口腔外科へ

口腔外科とは一般的に、口の中をのぞいて見えるすべての組織、歯や歯茎だけでなく、舌、頬の粘膜、舌の付け根、上顎、下顎、唇(くちびる)と、粘膜に隠れている唾液腺(つばを出す組織)、さらに顔や顎の形をつくっている骨、顎の関節などお口周りに起こったトラブルに対応するのが口腔外科です。
当院で対応可能なことは適切に対処し、必要に応じて専門の医療機関をご紹介いたします。

口腔外科が対応するお口のトラブル

顎関節症

こんな症状はありませんか?

これらは顎関節症の代表的な症状です。顎関節症の原因は、少し前までは噛み合わせの問題だと言われていました。しかし、最近は、噛み合わせだけでなく、いくつかの原因(傾向)があることが分かってきました。特に主な原因として挙げられるのは、関節円板という顎のクッションの役目を果たす組織のずれや、食べ物を咀嚼(そしゃく)するときの「咀嚼筋」という筋肉の障害です。さらに詳しく掘り下げると、以下のように様々な原因が積み重なっていることで、顎関節症になることが分かっています。
  • ❶ 歯ぎしり・食いしばり

    顎関節症の大きな原因となっているのが、歯ぎしりや食いしばり、歯を上下にカチカチ鳴らすことです。これらを総じてブラキシズムといい、筋肉を緊張させて顎の関節に大きなダメージを与えます。ブラキシズムは無意識で行っていることが多く、精神的なストレスが大きく関係していると言われています。
  • ❷ 偏咀嚼

    偏咀嚼(へんそしゃく)とは、食べ物を左右のどちらか片方で極端に咬む癖のことを言います。この癖は、片方の顎だけに大きな負担をかけることになり、顎関節症の原因になります。
  • ❸ 顎や筋肉に関係する癖や習慣

    うつ伏せで寝る、頬づえをつく、猫背などの習慣や癖を持つ場合も注意が必要です。知らない間に骨盤のゆがみを招き、顎関節症の原因を生み出している可能性があります。
このような癖や習慣が積み重なると、口を開こうとすると顎関節(耳の穴の前にあります)や顎を動かす筋肉が痛む、あるいは十分には大きく口を開けられない。または口の開け閉めで顎関節に音がするという症状がでます。

顎関節症の治療法

症状が軽ければ、自然と治ってしまうケースもあります。しかし、大抵は放置しておくと悪化し、さらなるトラブルを引き起こしてしまいます。顎関節症は人によって症状や原因が違うので、どこに原因があるのかを突き止め、適切な治療法を導き出す必要があります。

代表的な治療法の紹介

  • スプリント療法

    就寝時にマウスピースを装着することで歯や顎関節への負担を軽減し、咬み合わせを改善する治療法です。
  • 投薬

    炎症を抑える薬や筋弛緩剤、歯ぎしりのもととなるストレスを軽減する抗不安薬などを必要に応じて処方します。
  • マニピュレーション

    手技で顎関節を適切に動かすことによって、顎関節の歪みを治したり、ズレてしまった関節円板を、正常な位置に戻す運動療法です。
  • 内視鏡下手術

    上記のような手法でも改善できない場合には、外科手術が必要となることもあります。関節のための内視鏡を用いて、関節内部を見ながら手術を行い、顎関節の癒着や、変形した関節円板を取り除きます。

親知らず

親知らずについて

親知らずは「第三大臼歯」もしくは「智歯(ちし)」とも呼ばれ、顎の一番奥に最後 に生えてくる歯です。概ね20歳前後に生えてきますが、現代人は昔の人ほど顎の広さがないため、親知らずがまっすぐ生えてくるケースは少なくなっています。そのため、歯肉が部分的に被ったままだと、不潔になり、歯肉の炎症を起こしやすくなります。

親知らずは抜かない場合もあります

親知らずは必ずしも抜歯しなくてはならないというわけではありません。お口の状態に応じて、歯科医師が診断します。個別の状態によって判断は分かれますが、次のようなポイントで抜歯が必要かどうかを判断します。
抜歯する必要がある親知らず 抜歯しなくてもよい親知らず
歯ブラシが行き届かず、親知らず自身や周囲の歯に虫歯や歯周病を引き起こしている。もしくは、今後のケアが難しい 親知らずの歯磨きがしっかり行えている。今後も歯磨きに問題がない
斜めや横に傾いて生えていて周辺の歯を圧迫している、もしくは中途半端に埋もれている まっすぐ生えていて、歯列からはみ出していない
咬み合う親知らずを既に抜歯している 咬み合う親知らずもきちんと生えていて、炎症などのトラブルがない
痛みや腫れなどがひどく、慢性症状化している 一時的に腫れがみられたが、生えきって解消されている

親知らずを抜いた後の注意点

親知らずを抜歯すると、その日のうちは出血があったり、痛んだり腫れたりします。しばらくすると出血は治まり、数日経てば痛みや腫れ、違和感もなくなります。抜歯後は次の点に気をつけて、歯科医師の指示に従ってお過ごしください。
  • 圧迫止血をします
    抜歯が終わった後は出血を抑えるために、ガーゼや脱脂綿などをかるく咬んだ状態で安静にしてください。通常30分程度で出血は止まります。つばに滲む程度のわずかな出血は翌日くらいまで続くことがありますが、次第に治まります。
  • 抜歯した日は安静に
    出血が治まるまでは、安静にしましょう。血行がよくなるようなこと(飲酒・激しい運動・長時間の入浴)は避けてください。
  • 抜歯後の穴は触らない
    抜歯後に空いた穴が気になるかもしれませんが、指や舌で触らないようにしましょう。
  • 血餅を流さない
    抜歯後の穴には血が溜まり、血餅というかさぶたができます。治癒に必要なものですから、強いうがいなどで洗い流さないよう注意しましょう。
  • 薬は指示通り服用する
    抜歯後は、抗生物質と痛み止めが処方されます。勝手な判断で飲んだり止めたりせず、歯科医師の指示通り服用しましょう。
  • 冷やし過ぎない
    痛みや腫れがあるときは、濡れタオルなどで冷やすと軽減されることがあります。ただし、冷やしすぎると逆効果となりますので気をつけましょう。

数日経っても、出血が止まらない、痛みが引かない、腫れが治まらないといった場合は、早めに当院へご相談ください。

親知らずや顎の痛み、お口周りのトラブルは口腔外科へ
口腔外科とは一般的に、口の中をのぞいて見えるすべての組織、
歯や歯茎だけでなく、舌、頬の粘膜、舌の付け根、上顎、下顎、唇(くちびる)と、
粘膜に隠れている唾液腺(つばを出す組織)、さらに顔や顎の形をつくっている骨、
顎の関節などお口周りに起こったトラブルに対応するのが口腔外科です。
当院で対応可能なことは適切に対処し、必要に応じて専門の医療機関をご紹介いたします。
口腔外科が対応するお口のトラブル
顎関節症
こんな症状はありませんか?
これらは顎関節症の代表的な症状です。顎関節症の原因は、少し前までは噛み合わせの問題だと言われていました。しかし、最近は、噛み合わせだけでなく、いくつかの原因(傾向)があることが分かってきました。特に主な原因として挙げられるのは、関節円板という顎のクッションの役目を果たす組織のずれや、食べ物を咀嚼(そしゃく)するときの「咀嚼筋」という筋肉の障害です。さらに詳しく掘り下げると、以下のように様々な原因が積み重なっていることで、顎関節症になることが分かっています。
❶ 歯ぎしり・食いしばり
顎関節症の大きな原因となっているのが、歯ぎしりや食いしばり、歯を上下にカチカチ鳴らすことです。これらを総じてブラキシズムといい、筋肉を緊張させて顎の関節に大きなダメージを与えます。ブラキシズムは無意識で行っていることが多く、精神的なストレスが大きく関係していると言われています。
❷ 偏咀嚼
偏咀嚼(へんそしゃく)とは、食べ物を左右のどちらか片方で極端に咬む癖のこと を言います。この癖は、片方の顎だけに大きな負担をかけることになり、顎関節症の原因になります。
❸ 顎や筋肉に関係する癖や習慣

うつ伏せで寝る、頬づえをつく、猫背などの習慣や癖を持つ場合も注意が必要です。知らない間に骨盤のゆがみを招き、顎関節症の原因を生み出している可能性があります。

このような癖や習慣が積み重なると、口を開こうとすると顎関節(耳の穴の前にあります)や顎を動かす筋肉が痛む、あるいは十分には大きく口を開けられない。または口の開け閉めで顎関節に音がするという症状がでます。
顎関節症の治療法
症状が軽ければ、自然と治ってしまうケースもあります。しかし、大抵は放置しておくと悪化し、さらなるトラブルを引き起こしてしまいます。顎関節症は人によって症状や原因が違うので、どこに原因があるのかを突き止め、適切な治療法を導き出す必要があります。
顎関節症
代表的な治療法の紹介
スプリント療法
就寝時にマウスピースを装着することで歯や顎関節への負担を軽減し、咬み合わせを改善する治療法です。
投薬
炎症を抑える薬や筋弛緩剤、歯ぎしりのもととなるストレスを軽減する抗不安薬などを必要に応じて処方します。
マニピュレーション
手技で顎関節を適切に動かすことによって、顎関節の歪みを治したり、ズレてしまった関節円板を、正常な位置に戻す運動療法です。
内視鏡下手術
上記のような手法でも改善できない場合には、外科手術が必要となることもあります。関節のための内視鏡を用いて、関節内部を見ながら手術を行い、顎関節の癒着や、変形した関節円板を取り除きます。
親知らず
親知らずについて

親知らずは「第三大臼歯」もしくは「智歯(ちし)」とも呼ばれ、顎の一番奥に最後
に生えてくる歯です。概ね20歳前後に生えてきますが、現代人は昔の人ほど顎の広さがないため、親知らずがまっすぐ生えてくるケースは少なくなっています。そのため、歯肉が部分的に被ったままだと、不潔になり、歯肉の炎症を起こしやすくなります。

親知らずは抜かない場合もあります
親知らずは必ずしも抜歯しなくてはならないというわけではありません。お口の状態に応じて、歯科医師が診断します。個別の状態によって判断は分かれますが、次のようなポイントで抜歯が必要かどうかを判断します。
抜歯する必要がある親知らず抜歯しなくてもよい親知らず
歯ブラシが行き届かず、親知らず自身や周囲の歯に虫歯や歯周病を引き起こしている。もしくは、今後のケアが難しい。親知らずの歯磨きがしっかり行えている。今後も歯磨きに問題がない。
斜めや横に傾いて生えていて周辺の歯を圧迫している、もしくは中途半端に埋もれている。まっすぐ生えていて、歯列からはみ出していない。
咬み合う親知らずを既に抜歯している咬み合う親知らずもきちんと生えていて、炎症などのトラブルがない。
痛みや腫れなどがひどく、慢性症状化している。一時的に腫れがみられたが、生えきって解消されている。
親知らずを抜いた後の注意点
親知らずを抜歯すると、その日のうちは出血があったり、痛んだり腫れたりします。しばらくすると出血は治まり、数日経てば痛みや腫れ、違和感もなくなります。抜歯後は次の点に気をつけて、歯科医師の指示に従ってお過ごしください。
圧迫止血をします

抜歯が終わった後は出血を抑えるために、ガーゼや脱脂綿などをかるく咬んだ状態で安静にしてください。通常30分程度で出血は止まります。つばに滲む程度のわずかな出血は翌日くらいまで続くことがありますが、次第に治まります。

抜歯した日は安静に
出血が治まるまでは、安静にしましょう。血行がよくなるようなこと(飲酒・激しい運動・長時間の入浴)は避けてください。
抜歯後の穴は触らない
抜歯後に空いた穴が気になるかもしれませんが、指や舌で触らないようにしましょう。
血餅を流さない
抜歯後の穴には血が溜まり、血餅というかさぶたができます。治癒に必要なものですから、強いうがいなどで洗い流さないよう注意しましょう。
薬は指示通り服用する
抜歯後は、抗生物質と痛み止めが処方されます。勝手な判断で飲んだり止めたりせず、歯科医師の指示通り服用しましょう。
冷やし過ぎない
痛みや腫れがあるときは、濡れタオルなどで冷やすと軽減されることがあります。ただし、冷やしすぎると逆効果となりますので気をつけましょう。
数日経っても、出血が止まらない、痛みが引かない、
腫れが治まらないといった場合は、
早めに当院へご相談ください。

虫歯治療 - 歯が痛い・しみる
歯周病治療 - 歯茎から血が出る、歯がグラグラする、口臭がする
補綴治療 - 歯が欠けた、詰め物・かぶせ物がとれた、咬み合わせが気になる
義歯 - 歯が抜けた、入れ歯が合わない
小児歯科 - 子どもの歯を守りたい
虫歯治療 - 歯が痛い・しみる
歯周病治療 - 歯茎から血が出る、歯がグラグラする、口臭がする
補綴治療 - 歯が欠けた、詰め物・かぶせ物がとれた、咬み合わせが気になる
義歯 - 歯が抜けた、入れ歯が合わない
小児歯科 - 子どもの歯を守りたい
予防歯科 - 虫歯や歯周病になりたくない
口腔外科 - 親知らずが痛い、顎が痛い
インプラント治療 - 失った歯を補いたい、自分の歯のように咬みたい
矯正歯科 - 歯並びを治したい
審美歯科・ホワイトニング - 銀歯が気になる、歯を白くしたい